オー 157や嘔吐、下痢、腹痛等苦しい症状がでます

腸管出血性大腸菌 O157(オーいちごなな)

腸管出血性大腸菌 O157(オーいちごなな)

有名な O157(オーいちごなな)は腸管出血性大腸菌という病原菌の一種です。過去にマスコミでよく報道されているので、ある程度の知識はあると思います。 ここでは腸管出血性大腸菌として解説を進めます。

大腸菌は、細菌の表面の型などで分類されており、O157とは、157番目に発見された細胞の表面の型を持っている、という意味です。腸管出血性大腸菌には、O157のほかに、O111、O26などがあります。


腸管出血性大腸菌に感染すると、無症状から軽い腹痛や下痢のみ。さらには頻回の水様便、激しい腹痛、著しい血便とともに合併症を起こし、時には死に至るものまで大変幅の広い症状が出ます。

多くの場合(感染者の約半数)は、おおよそ3~8日の潜伏期をおいて頻回の水様便で発病します。さらに激しい腹痛を伴い、まもなく著しい血便となることがありますが、これが出血性大腸炎です。

発熱はあっても、多くは一過性です。症状のでる者の6~7%の人が、下痢などの最初の症状の数日から2週間以内に溶血性尿毒症症侯群(HUS)や脳症などの重症合併症を発症するといわれています。激しい腹痛と血便がある場合には、注意が必要です。

加熱の不十分な食材から感染し、少数の菌で発症し感染症・食中毒をおこします。そのため感染者の便から容易に二次感染が起こる危険性があります。

 

-目次-
恐ろしい腸管出血性大腸菌(O157等)の感染例
腸管出血性大腸菌(O157等)の感染経路
腸管出血性大腸菌(O157等)の発生件数
腸管出血性大腸菌の発生時期
腸管出血性大腸菌(O157等)の予防
腸管出血性大腸菌(O157等)に感染したら
関連情報

 

恐ろしい腸管出血性大腸菌(O157等)の感染例

記憶にあるでしょうか。以下のような感染例が国内でありました。
2009年以前にもいくつかの報告がありますが、スペースの関係で2009年以降の分について紹介します。

2012年(平成24年)8月
北海道札幌市とその近辺の高齢者施設において下痢・血便の症状を呈する入居者が相次ぐ。札幌市保健所の調査によって札幌市西区の漬物製造業者「岩井食品」が製造し、高齢者施設などに納入された白菜の浅漬け製品が原因であると発表。製造工程における原料の消毒不足が原因であるとされ、最終的に169人が発症、8人が死亡する事態となった。

2012年(平成24年)5月
炭火焼き肉ホルモン美貴亭 藤沢街道大和店において、5月31日にハラミ、豚カルビ、上カルビなどの焼肉を食べた33人の高校生グループのうち、16人が食中毒症状を発症して医療機関を受診し、3人が入院した。発症した生徒からはO157が検出された。神奈川県は同店を無期限営業停止処分とした。

2011年(平成23年)4月
焼肉酒家えびす砺波店(富山県)および福井渕店(福井県)において、21日から26日にかけて焼肉やユッケなどを食べた6歳から70歳の24人が食中毒症状を発症して医療機関を受診し、5名がO111で死亡した。患者からはO157が検出された人もみられたが、本人由来とされ本事件にはO157は関与していない。複数店舗で同時期に患者が発生したことより同チェーンへ生肉が納入される前の段階で汚染されたと考えられた。

2009年(平成21年)9月5
大手ステーキチェーンのペッパーランチが、埼玉県・東京都・大阪府・奈良県・山口県・愛媛県の6都府県の店舗において角切りステーキを食べた11人が、O157による食中毒を発症した疑いがあると発表。

目次へ

 

腸管出血性大腸菌(O157等)の感染経路

腸管出血性大腸菌(O157等)の感染の原因が食品であることが特定できました。その食品を紹介します。
井戸水、牛肉、牛レバー刺し、ハンバーグ、牛角切りステーキ、牛タタキ、ローストビーフ、シカ肉、サラダ、貝割れ大根、キャベツ、メロン、白菜漬け、日本そば、シーフードソースなどです。海外では、ハンバーガー、ローストビーフ、ミートパイ、アルファルファ、レタス、ホウレンソウ、アップルジュースなどです。

国内で流通している食品の汚染実態を調査したところ、牛肉、内臓肉及び菓子から腸管出血性大腸菌が見つかったという報告もあります。

平成9年4~5月に開催された腸管出血性大腸菌(O157)に関する世界保健機関(WHO)の専門家の会議でも、ハンバーガー、ローストビーフ、生乳、アップルジュース、ヨーグルト、チーズ、発酵ソーセージ、調理トウモロコシ、マヨネーズ、レタス、貝割れ大根のような生食用の発芽野菜が原因として指摘されています。 このように腸管出血性大腸菌は様々な食品や食材から見つかっていますので、食品の洗浄や加熱など衛生的な取扱いが大変重要です。

腸管出血性大腸菌による食中毒例は、焼肉店などの飲食店や、食肉販売業者が提供した食肉を、生や加熱不足で食べて感染するケースが多くなっています。腸管出血性大腸菌に汚染された食品が広域に流通していたために、複数の自治体で患者が発生するケースも多くみられます。

目次へ

 

腸管出血性大腸菌(O157)の発生件数

週別腸管出血性大腸菌感染症報告数 2013年第1~52週 (n=4,033) (2014年01月07日現在)

(厚生省のHPから)

2013-2009年を数値化(人)
調査した年感染症報告数
20134033
20123746
20113900
20104100
20093837

目次へ

 

腸管出血性大腸菌の発生時期

一般的には気温が高い初夏から初秋にかけて多発します。
この時期は、食中毒菌が増えるのに適した気温であり、これに人の体力の低下や食品などの不衛生な取扱いなどの条件が重なることで発生しやすいと言えます。
過去の話ですが、佐賀県内の腸管出血性大腸菌(O157)が発生した施設において、採取されたイエバエからも腸管出血性大腸菌(O157)が検出されました。その後、他の県でも採取されたイエバエから腸管出血性大腸菌(O157)検出された例があります。

目次へ

 

腸管出血性大腸菌の予防

腸管出血性大腸菌は他の食中毒菌と同様加熱や消毒薬により死滅します。通常の食中毒対策を確実に実施することで十分に予防可能です。

殺菌方法
・腸管出血性大腸菌は75℃で1分以上の加熱で死滅します。
・食品に用いる殺菌剤として、次亜塩素酸ナトリウムが食品添加物としてその使用が認められています。

野菜が原因とされる腸管出血性大腸菌の感染例もあります。予防は以下の方法がおススメです。
(1) 新鮮なものを購入し、冷蔵庫で保管するなど保存に気をつける。
(2) ブロッコリーやカリフラワーなどの形が複雑なものは、熱湯で湯がく。
(3) レタスなどの葉菜類は、一枚ずつはがして流水で十分に洗う。
(4) きゅうりやトマト、りんごなどの果実もよく洗い、皮をむいて食べる。
(5) 食品用の洗浄剤や次亜塩素酸ナトリウムなどの殺菌剤を使ったり、加熱することにより殺菌効果はより高まります。

目次へ

 

腸管出血性大腸菌に感染したら

腸管出血性大腸菌に対する医学的知識や経験は一般の方は少ないと思われます。先ず医療機関に相談します。そこで腸管出血性大腸菌等と判断された時は、医師は保健所に届出をしなければなりません。
腸管出血性大腸菌感染症の患者が発生した時、保健所は影響の拡大防止をします。次のようなことが行われます。
(1) 患者の行動調査
(2) 家族の健康調査
(3) 利用施設の確認と利用停止処置
(4) 原因となった食品の調査と回収・廃棄
(5) 消毒
後は保健所、医師の指示に従ってください。

次に、2次感染予防のために、日常生活での患者さんへの接し方についての知識を得て実行することが大切です。
以下のようなことを実施してください。(保健所から指示があります)
(1) 水洗トイレの取っ手やドアのノブなど、菌の汚染されやすい場所を逆性石鹸や消毒用アルコールなどを使って消毒する。
(2) 患者本人は、調理や食事の前及び用便後に流水(汲み置きでない水)で十分に手を洗い、逆性石鹸** や消毒用アルコールで消毒する。
(3) 家族の者も食事前などは流水で十分に手を洗う。
(4) 患者の便を処理する場合(おむつの交換など)にはゴム手袋や使い捨ての手袋などを用いる。ゴム手袋を用いた場合には使用後に消毒する。また、おむつ交換による汚染の拡大を防止するため、決められた場所で行う。
(5) 患者の便で汚れた下着は、薬品などの消毒(つけおき)をしてから、家族のものとは別に洗濯する。また、煮沸をしても十分な消毒効果があります。
(6) 患者はできるだけ浴槽につからず、シャワー又はかけ湯を使う。
(7) 患者が風呂を使用する場合は他の家族と一緒にはいることは避け、乳幼児は患者の後に入浴しないように気を付ける。
(8) 風呂の水は毎日替える。バスタオルは、ひとりで一枚を使用し、共用しない。

** 逆性石鹸とは
逆性石鹸は普通石鹸に比べると界面活性作用はあまり強くなく、このため洗浄力では劣ります。しかし陽性に荷電した逆性石鹸は、セルロースやたんぱく質など、陰性に荷電した高分子とは電気的に吸着しやすいという性質があります。この性質のため、細菌やカビなどの微生物に作用させると、その表面の生体高分子に吸着して変性させることで殺菌作用を示すため、消毒薬などの殺菌剤として利用される。また衣類や頭髪に吸着することで、空気中の水分が保持されやすくなり柔軟性を与えることから、衣類の柔軟剤や頭髪用リンスなどとしても利用されています。

皮ふの洗浄と殺菌・消毒が同時にできる殺菌消毒用洗浄剤です。

目次へ

 

関連情報

腸管出血性大腸菌の「O157」

腸管出血性大腸菌の表面にあるO抗原(細胞壁由来)とH抗原(べん毛由来)により細かく分類されています。
「O157」とはO抗原として157番目に発見されたものを持つという意味です。
さらに細かく分類するとO157でも、毒素(ベロ毒素)を産生し溶血性尿毒症症候群(HUS)などの重篤な症状を起こすものは、H抗原がH7(O157:H7)とH-(マイナス)のもの(O157:H-)の2種類です。
大腸菌には病原性のないものから、腸管出血性大腸菌のように強い病原性を有するものまで様々な種類のものがあります。腸管出血性大腸菌は菌の構成成分の性質からみた分類です。

腸管出血性大腸菌の予防は可能

腸管出血性大腸菌はサルモネラや腸炎ビブリオなどの食中毒菌と同様加熱や消毒薬により死滅します。通常の食中毒対策を確実に実施することで十分に予防可能です。
腸管出血性大腸菌は75℃で1分間以上の加熱で死滅します。食品に用いる殺菌剤として、次亜塩素酸ナトリウムが食品添加物としてその使用が認められています。野菜の腸管出血性大腸菌を除菌するには、湯がき(100℃の湯で5秒間程度)が有効であるとされています。

まな板やフキン
使用の都度、洗浄剤でしっかり洗い、熱湯または次亜塩素酸ナトリウム製剤(台所用漂白剤)で、消毒するとよいでしょう。
・洗剤(台所用合成洗剤)洗浄 →水洗浄 → 湯(55℃)すすぎ →沸騰水かけ
・洗剤(台所用合成洗剤)洗浄 →水洗浄 →湯(55℃)すすぎ →次亜塩素酸ナトリウム(濃度200ppm、1時間浸漬)

生肉処理の厳格化の効果

過去の集団感染事件を受けて、日本では2011年に生肉の処理が厳格化されました。2012年には牛生レバーの提供が禁止され、これらの規制によって規制前に年間200人前後だった発症者が、2011年には100人、2012人には55人に激減しました。特に子供や若年者の患者減に効果がかなりありました。

厚生労働省の施策

厚生労働省は平成8年5月以降、腸管出血性大腸菌O157の食中毒が大量に発生したことから、以下の対策を行っています。
1.  発生予防対策(食中毒予防対策)
集団給食施設等に対する監視・指導の強化、とちく場・食肉処理場における衛生管理の徹底等を実施。
食中毒予防のための家庭用手引の普及、大量調理施設衛生管理指針の普及、食肉の衛生管理の徹底、食材の汚染実態調査、集団給食施設の衛生管理者の研修等です。

2.  原因究明対策
食中毒発生時の対策要領の改訂、食中毒調査のための指針の普及、腸管出血性大腸菌の検出・解析技術の向上など。食品中からの腸管出血性大腸菌O157の検出、平成18年11月には、O157に加えてO26を検出する方法も追加。

3.  診断治療対策
O157感染症治療のマニュアル、治療薬の開発の推進、患者等の発生状況の把握など。

目次へ

 

 

最後までご覧いただきありがとうございました。